紙芝居「リゴール総督・山田長政」

2002年1月掲載

「南方進出の英雄」として日本の南進政策という国策に沿って脚色利用された山田長政物語

 江戸時代初期、日本からシャム(タイ)に渡り、アユタヤ王朝下で活躍しとされる山田長政については、江戸期に誇張や潤色の加えられた様々な英雄伝説が生まれていたが、第2次世界大戦中は、「南方進出の英雄」として山田長政はいろんな形で脚色され、日本の南進政策という国策に沿って意図的に利用された。

 国民学校の修身教科書に山田長政の話がとりあげられた昭和17年(1942年)には、山田長政を主人公とした「リゴール総督・山田長政」というタイトルの紙芝居も登場する。「大政翼賛会推薦」「南洋団体連合会推薦」などと推薦団体の名称が書かれたもので、「金谷完治・作」「布施長春・画」、東京神田の「画劇報告社」が発行所となり、昭和17年1月25日印刷、昭和17年1月30日発行されている(定価金弐円、送料二十一銭)。

 タイトル画には、山田長政が自分の出身地である静岡の浅間神社へ奉納したと伝えられる絵馬を模写した大型の軍船が描かれており、各景を描く絵の裏側には、台詞が印刷されている。              

 

第 1 景

《第1景の台詞》 
 渦まき流れる黒潮の彼方 ー我等大東亜共栄圏内に包まれている印度支那半島、並びに南洋諸島! そこは、数百年の昔から、わが国の御朱印船や八幡船が盛んに通商貿易を営んだ土地であり、雄大な望みを抱いたわが海国男児の活動舞台だったのです。

 なかでも、泰 ー元のシャム国は、早くから、わが国に対して、いつも特別な好意と尊敬を示してきたのですが、それには、シャムにおける英雄山田長政の、正しい日本人としての業績が、どんなに力になっているか知れないのです。

 この絵は、当時のシャム国新鋭戦艦の図で、長政が六昆総督になった時、大願成就の記念に、はるばる、郷里駿河の浅間神社へ奉納した絵馬額の模写です。

《第1景の絵》:山田長政が浅間神社へ奉納したという大型軍船の絵馬

第 2 景

《第2景の台詞》 
 長政は、始め政蔵といって、生まれは貧しい百姓の子でしたが、小さいときから力も強く頭も良く、おまけに、至って利かん気で、織田信長のような偉い人になりたいという大望を抱いていました。

 それで、他日に備えるために、学者や武士の家に出入りして、一心不乱に文武両道を励みました。そして、後には、立派な武士らしく、自分から、山田仁左衛門尉長政を名乗るようになりました。

《第2景の絵》:少年時代の山田長政が、三保の松原とおぼしき場所に立ち、腕を組みながら、じっと物思いに耽っている図柄で、背景には、日本晴れの青空に浮かぶ富士の雄姿が描かれている。

第 3 景

 
《第3景の台詞》 
 しかし、世はすでに徳川二代将軍秀忠の時代となり、当たり前では、ずばぬけた出世など、思いもよらないことでした。
 聞けば、海の向こうには広い天地があり、そこには日本人も盛んに活動しているという話でした。

「そうだ! おれも・・・・・・」

 ちょうど、その頃、駿河の国(今の静岡県 -原注)の貿易商人瀧左右衛門、太田次郎右衛門の二人が、船を仕立てて高砂(今の台湾 -原注)へ行くと聞いたので、長政は、もう、矢も楯もたまらなくなりました。

 さっそく、連れて行ってもらうことを頼み込みましたが、二人が聞き入れてくれなかったので、先まわりをして船底の積荷の間に隠れていました。そして、飲まず食わずの二日二晩の後、船が遠く陸地から離れた頃を見計らって、ひょっこり、甲板に姿をあらわしたので、瀧、太田の二人も、さすがに兜を脱いでしまいました。

《第3景の絵》:旅姿の山田長政が、船底の積荷の間に隠れている絵

第 4 景

《第4景の台詞》 
 打狗の港で取引をすました瀧、太田の二人が、日本へ帰る時、「仁左衛門、お前はどうする?」と、訊ねますと、長政は、「どうするって、これで呆気なく引き返すくらいなら、俺あ、何もあんなに無理をしてまで連れて来てもらいはしない」そう言って、ただ独りあとへ居残りました。

 しかし、当時の台湾は生蕃人の国で、もちろん政府もなく、長政が大望を成し遂げるに適した土地ではなかったのです。

《第4景の絵》:タークー(打狗)の港とおぼしき風景が描かれ、山並みを背にした入江に、ジャンクが浮かんでいる絵

第 5 景

《第5景の台詞》 
 半月ばかりして、打狗の港へ、三隻の八幡船が入って来ました。そして、そのうちの一隻が、更に南に向かって出帆することになっていると聞いたので、長政は、「これぞ天のお引き合わせ」とばかり、船長に頼んで、しゃにむに、それに乗せてもらいました。

 その頃、イギリス・オランダ・スペインなど西洋諸国の政府は、商船や海賊船の後押しをして盛んに東洋の土地を奪い、土民をしいたげて不当な利益をむさぼっていましたが、とりわけ、日本の南方進出を嫌い、日本の貿易や、各地の日本人町に対して、しばしば迫害を加えてきました。しかし、そんな場合には、いつも、この八幡船の人達が猛然として奮い立ち、陸に海に、八幡大菩薩の大旗をひるがえし、ほら貝を吹き鳴らし、日本刀を振りかざして、祖国日本の名誉と、同胞の権益擁護のために戦ったのでした。

 長政は、船長のそうした話を聞きながらも、おのずと血沸き、肉躍る思いを禁ずることが出来ませんでした。

《第5景の絵》:八幡大菩薩の旗印を掲げ、日本刀を振りかざした荒くれ男たちが小船に乗り、荒波を乗り切っている勇ましい絵

第 6 景

《第6景の台詞》 
 船はやがて、目的地であるシャムの都アユタヤの町へと着きました。ここにも立派な日本人町があって、千人近くの日本人が住んでいましたが、団長の城井久右衛門は、竹内宿禰のような白い、長い髭をはやした立派な老人で、もとは、武田信玄の家来だったとのことでした。

《第6景の絵》:長い髭をはやした眼光鋭い老人が、船窓に鉄扇を握って座っているところが描かれ、窓の外には、金色に輝く仏塔が霞のなかに浮かんでいる図柄

第 7 景

《第7景の台詞》 
 ここはシャムの王城内 -御前会議が開かれているところです。
 「只今、六番目の飛脚が到着致しました。その者の申しますには、六昆の大軍は、既にメクロン河の線を突破したとのことでございます。万一、これを食い止めることが出来なければ、カンボジア、安南、東京(トンキン)の諸王も、やがてその軍勢を我が国内へ攻め入れて来るにきまっています。そうなったら、一大事です」

 陸軍大臣の言葉に、一同は、心配そうに顔を見合わせるばかり、誰一人、意見をのべる者もありませんでした。

 目を閉じて、何かをじっと考えこんで居られたソンタム王は、その時、急に眼を開き、「日本人! おお、そうだ。この大国難を切り抜けるには、あの任侠に富んだ勇敢無比な日本人の力をかりる外に途はない」そう言って、さっそく、日本人町の団長城井久右衛門のところへ使者をお遣わしになりました。

《第7景の絵》:ソンタム王の面前で、陸軍大臣ら臣下が顔をそろえ、御前会議を開いている情景

第 8 景

《第8景の台詞》 
 ソンタム王の使者を迎えた久右衛門は、ちょうど重い病の床についていましたが、「義を見て為さざるは勇なきなり」というので、さっそく、みんなを呼び集め、「われわれ日本人が、この国で平和に暮らせるのも、みんな、ソンタム王のお陰である。恩義を忘れず、それに報いるのが日本人だ。今こそ、われわれは起って、シャムを国難から救い、日本人の義勇を大いに天下に示すべき秋(とき)である。それは、とりもなおさず、祖国日本の誉れを輝かすことにもなるのだ」と激励する一方、日本人町で既に素晴らしい人望を博していた山田長政を、自分の身代わりとして、義勇兵の隊長に推しました。

《第8景の絵》:鎧兜に身を固め、日本刀を腰にぶち込んだ山田長政が、馬にまたがり、日本人部隊を従え、勇躍して、敵地に乗り込む場面

第 9 景

《第9景の台詞》 
 シャムと六昆と、敵味方の象隊が入り乱れて戦っている中へ、長政の率いる日本人騎馬隊が太鼓を叩き、甲螺(ほらがい)を吹き鳴らしながら、鬨の声をあげて、どっと一時に斬りこんで行ったので、さすがの六昆軍も急に旗色が悪くなりました。それに勢いを得たシャム軍は、じりじりと後退する敵軍を、国境のメクロン河の岸まで追いつめて全滅させました。

 長政は、更に全軍を指揮して勇敢な敵前渡河を行い、そこに待ちかまえていた数万の敵軍を打ち破ると、一気に六昆の王城を攻め落としたのです。

《第9景の絵》:指揮官の山田長政を始め、全員が鎧兜に身を固めた日本人部隊が、太刀を振りかざし、象部隊と入りまじりながら、ヤシの木が茂る原野を突進する図柄

第 10 景

《第10景の台詞》 
 しかも、それは、出陣してから僅か一月とはたたない間でした。素晴らしい武勲です。ソンタム王のお喜びは、たとえようがなく、特に、全国を挙げて凱旋軍を歓迎することをお命じになりました。

 アユタヤの日本人町では、その日、お祝いの餅を搗いたり、花火を打ち上げたり、晴着を着た子供達が、朝から走り廻ったり、それはそれは大した騒ぎでした。

 あ、見えた、見えた! 八幡大菩薩の旗をまっ先にして・・・・・。

 功労によって、長政は、シャムの一番高い位を授けられ、六昆の総督に任ぜられました。

《第10景の絵》:白馬にまたがり、武具を身につけた山田長政が、シャムの庶民たちに迎えられ、凱旋する場面

第 11 景

《第11景の台詞》
 その後、ルソン(今のフィリピン -原注)の軍艦が隊を組んでシャム湾へ押し寄せ、方々を荒らし廻ったことがありました。
 その時も、長政はソンタム王の命をうけて三百人の部下を三隻の船に乗せて攻めかけ、日本人独特な奇襲斬込み戦術を用いて、散々に敵を撃ち敗かしたその上に、敵艦の大部分を分捕りにしました。

《第11景の絵》:味方の船から敵艦へ飛び乗り、太刀を振りかざして斬り込む奇襲戦法が描かれている

第 12 景

《第12景の台詞》
 長政は、新たに陸海軍大臣に任ぜられ、メクロン河の南に在るペッブリーの領主となったばかりでなく、王女をいただいて自分の妻としました。つまり、長政は国王のおむこさまになったわけです。これで見ても、長政に対するソンタム王のご信頼がいかに大したものであったかが想像されるではありませんか。

 長政と王女との間に、長政に似てがっしりした、王女に似て可愛らしい男の子が生まれました。長政は、それにオクンという名をつけて、日一日と成人してゆくのを無上の楽しみにしていました。

《第12景の絵》:赤ん坊をあやしている山田長政の父親としての一面が描かれ、そこには、母親の王女とみられる女性の後ろ姿が見られる。

第 13 景

《第13景の台詞》
 長政は、シャムでそんなに偉くなったが、いつも、心の中では、祖国日本を忘れることはありませんでした。元和七年八月、シャム国は、日本へ使節を派遣しました。そして、その後も、便りがある度に、いろいろな珍しい品々を我が国へ贈りとどけて寄こしていましたが、それは、長政がソンタム王に、「貿易を盛んにして、末長く日本と仲良くして行かなければならない」ことをおすすめしたからだったのです。

 或る時、こんな面白いことがありました。

 初めて長政を台湾へ連れて行ってくれた例の駿河の貿易商人瀧左右衛門、太田次郎右衛門の二人がシャムの都アユタヤへ行くと、王城へ召し出されて法外な歓迎を受けましたが、やがて、一人の大官が急に日本の裃姿に着替えて二人の眼の前にあらわれ、「あなた方は、この私をお忘れですか。仁左衛門です。 ー駿河の政蔵だよ。はっ、はっ、はっ、・・・・・・」と笑い出しました。

《第13景の絵》:凛々しい裃姿の山田長政が、瀧や太田の貿易商人たちの目の前にあらわれる絵

第 14 景

《第14景の台詞》

 「あなたの生まれたお国にも、こんな大きな河がある?」王子アチチャオン殿下は、あどけない眼をあげて、長政におたずねになりました。

 「さあ、日本は細長い島国で、山が多いので、あんまり大きな河はありませんが、そのかわりに、水が透き通っていて、とても綺麗です。その中で泳いでいる魚が見えるくらい・・・」

 「まあ、そんなにきれいな水!」

 今日は、国王が祖先の御霊をお祀りになる日で、ソンタム王が文武百官を随えて、郊外にあるお寺へおまいりになる途中なのです。ソンタム王は、長政の武勇と才知と徳の高いことに深く感じて、王子の御教育を長政に任せておいでになりましたが、王子も長政が大好きで、よくなついておいでになりました。

 長政は、王子の御教育にあたって、日本の武士道精神を王子の幼い魂にきざみつけることと、王子が国王となられた時のお手本として日本の皇室の御恩徳をお知らせすることを第一としていました。

《第14景の絵》:山田長政が天蓋のある王宮仕立ての船に乗り、アチチャオン殿下と差し向かいで話をしている図柄

第 15 景

《第15景の台詞》
 ソンタム王は、寛永五年に、御病気でおなくなりになりました。
 御臨終の際、王は、総理大臣のシーオラオングと山田長政とをお召しになって、くれぐれも亡き後のことをお頼みになりました。

 ご遺言によって、十歳の王子アチチャオン殿下が王位をお継ぎになりましたが、丁度その頃、六昆地方に内乱が起こり、おまけに、お隣りのパタニー国がその隙をねらって攻め寄せようとしていることが伝えられたので、シャムの政府は、この取鎮め方を山田長政に命じました。

 長政は、出発に先だって、先王ソンタムのお墓にお詣りをしましたが、図らずも、これがシャムの都アユタヤとの永久の別れとなったのでした。

《第15景の絵》:山田長政が先王であるソンタム王の廟所に参詣している絵

第 16 景

《第16景の台詞》 
 総理大臣のシーオラオングは、うわべは忠義に見せかけていましたが、実は、腹黒い大逆臣だったのです。前々から、部下を集めて色々良くない相談をしていましたが、ソンタム王がお亡くなりになり、今、また、長政が遠い所へ行ったので、それをいいことにして、お若い王様をお寺の中へ押し籠め、自分からプラサート王と名乗って、我儘勝手な振る舞いをやり出しました。

《第16景の絵》:プラサート王に、王族や重臣たちが拝謁している場面

第 17 景

《第17景の台詞》 
 パタニー軍との激戦中、馬を陣頭に立てて指揮していた長政は、脚に負傷して軍医の手当てを受けましたが、その軍医というのは、実は逆臣シーオラオングのまわし者で、彼の手によって長政の疵に貼りつけられた膏薬こそ世にも恐ろしい毒薬だったのです。

《第17景の絵》:山田長政が草原に腰を下ろし、右足の傷を医師に手当てさせている絵。まわし者とかいう医師は、卑屈にも、上目づかいに、ちらっと、山田長政の顔色を窺っている腹黒い悪人の容貌になっている。

第 18 景

《第18景の台詞》 
 「もう、毒が全身に廻っている。所詮、助かる望みはない。私は、間もなくこの世を去らねばならん。臨終に臨んで、この父がお前に言い遺しておくことがある。 -オクン、お前の胸には、この父の伝えた日本の魂があり、お前のからだには、お前の母から伝えられたソンタム王家の尊い血が流れている。お前こそは、日本とシャムとの間を結ぶために、天のお授けになった楔なのだ。お前の使命は大きく、お前の責任は、重い! 身命をなげうってソンタム王家に忠勤を尽くさなければならないのは勿論だが、それと一緒に、どうか、お前の力で、シャムと日本とが末永く仲良くしてゆくことが出来るように・・・・では、オクン、いよいよお別れだぞ。今、これから、この父が日本武士の死に方を見せてやるから、ようく見ておけ」

 そう言い終わると、長政は、短刀を引き抜き、悠々として我れと我が喉に突き立てるのでした。

《第18景の絵》:床几に座った山田長政が、息子のオクンを前に、訓戒をたれている場面。オクンの方は、床に手をつき、じっと父親を見上げながら、説諭を聞いている。

第 19 景

《第19景の台詞》 
 逆臣シーオラオングは、その後、無道にも遂にアチチャオン王子を殺し奉りました。そのことを知ったオクンは、「おのれ、憎っくき奴!」そう思って、直ぐにも都へ攻め上ろうとしましたが、途端に、アユタヤの日本人町のことが気がかりになってきました。

 「悪者どもは、きっと、罪もない日本人町を襲うにきまっている。危ない! 迂闊なことは出来ないぞ。事を起こす前に、何としても、あすこにいる日本の人達を全部、こちらへ呼び寄せておかなければならない。・・・・そうだ! もう、こうなってしまった以上、逆臣征伐は、それからだって遅くはない」

 オクンは、こうして、腸のちぎれるような思いを、じっとこらえるのでした。

《第19景の絵》:バルコニーに立ち、三日月を眺めながら決意を固めているオクンの姿が描かれている。

第 20 景

《第20景の台詞》 
 -アユタヤの日本人町の人達が移ってきたら、この六昆では、今度は、大いに農業を奨励しよう。貿易でお金儲けをするのもいいが、本当に力を養うには、どうしても、しっかりと大地に根をおろして、大地から富をつかみ出す仕事を盛んにしなければうそだ。そして、みんなが此地へ骨を埋める覚悟でやってくれたら、きっと、お父さんのお言葉通り、末長く、日本とシャムとを結ぶ土台が築きあげられるに相違ない!

 そして、オクンは、その手始めとして、さっそく、部下を動員して、六昆の開発にとりかかるのでした。

 ああ、山田長政の大偉業と、その子オクンの大抱負!

(ここで一寸間をおき、語勢を新たにして)

 今や、新興タイ国は、我が国と攻守同盟を結び、鉄石の同志として、共同の宿敵米英に対し、勇敢な戦闘を続けています。

 -山田長政は生きている!

 そんな思いが、我々の胸にひしひしと迫ってくるではありませんか。

《第20景の絵》:鍬や鋤を用いて畑仕事をしている武士や町人の姿

主要参考文献:
『東京ーバンコク生首殺人事件』(和久峻三、廣済堂文庫、1994年)
『史伝 山田長政』(小和田哲男、学研M文庫、2001年)

関連記事

おすすめ記事

  1. 第11回 サンクラブリー

    写真・文:泉裕さん 国境の街サンクラブリーはKHAOLAEMDAMの湖を中心として栄えた多民族…
  2. 第1回「メラ、メラマーのカレン難民(1)」

    写真・文:泉裕さん [caption id="attachment_803" align="a…
  3. 石寨山古墓群遺跡

    2002年3月掲載 雲南古代の滇王国とその青銅器文化の存在を2千年以上の時を経て実証した王墓群発見…
ページ上部へ戻る